みかん組・めろん組・ぶどう組(3~5歳児)で節分の集いをしました。

節分って、どんなことがあるのか?どういうことをするのか?

子どもたちに聞くと、「鬼」「豆まき」「やっつける」「お寿司食べる」など答えてくれました。


ペープサートの「鬼さんはどっちだ!」を見て、鬼が出てきたら、「鬼は外」と鬼をやっつける子どもたちです。

動物が出てくると、「あー良かった」と言っている子もいました。

 

 

変な顔をしたり、恐い顔になったりと思い思いのにらめっこを楽しんでる子どもたちです。

目を吊り上げたり、口を開いたりしています。どんな顔になったかな。

 

 

ぶどう組は恵方巻を作りました。恵方巻の由来や作り方、食べ方などを聞いて自分たちで作ります。

恵方巻に使う具材です。卵にきょうり・たくあんにしいたけ・にんじんにツナです。

 

 

のりにご飯をスプーンで伸ばしています。どのくらいにするのかは、子ども達が考えながら作っています。

ご飯を少しずつのせて調整。どんな具材をのせるのかな。

 

1グループ4人に分かれて、みんなで分け合いながら、作っています。

 

材をのせ終わったら、ゆっくり慎重に巻いていく。酢飯と具材の量が多すぎて巻くのに一苦労(笑)

 

今年の恵方は「西南西」
恵方の方角に向かって無言で食べ進める子どもたち。でも、うまく頬張れなくて中身がポロポロ落ちてしまう子も・・・。
そんな、アクシデントもありながらも自然と笑顔がこぼれ、楽しい恵方巻づくりとなりました。

 

                                          大塚:記